新潟の今日の天気
新潟の天気予報

「やすらぎの径(みち)」(小規模墓地)

 

「やすらぎの径(みち)」は、一定期間は墓前で供養していただき、その後は弊社が樹木葬墓地に改葬し、永代供養するものです。

 申込時に墓前供養の期間(10,20、30年)と樹木葬墓地(合同、個別)を選んでいただきます。墓域、墓石とも弊社がお客様にお貸しするもので、墓石はお客様のためのセミオーダーメイドですので、お客様から文字や家紋の彫刻などを選んでいただきます。

 期間終了後に弊社が樹木葬墓地に改葬しますが、期間終了までにお申込みがあれば、期間の延長、樹木葬墓地個別への変更をすることができます。仮に使用者様等と連絡が取れなくなった場合も、樹木葬墓地にて永代供養いたしますので、ご安心いただけます。 「やはり、しばらくは墓前で手を合わせたい。」、「次の世代にお墓を受け継いでもらうことにためらいがある。」、「老齢になってから、煩わしい手続きは避けたい。」という方からご利用いただいております。パートナーやお友達との埋蔵もできます。


一定期間の墓前供養とその後の樹木葬への改葬セット

 愛称 「やすらぎの径(みち)」

 「やすらぎ」を花言葉にもつ「ねむの木」が迎える入口から小径のようにつづく墓地を故人が歩んだ人生と、永代供養への径になぞらえ、やすらぎに満ち、家族で想う墓所であることを表現しました。


詳細は、リーフレットからもご覧いただけます。

特色

  • 3名まで埋蔵できる墓石付きの墓地です。
  • パートナーやお友達と埋蔵できます。
  • 使用期間終了までのお申込みで、期間の延長、樹木葬墓地個別への変更ができます。
  • 使用期間終了後、弊社が樹木葬墓地へ改葬して永代供養します。
  • 合同への改葬費用は発生しません。個別への改葬には追加費用が必要です。
  • 使用期間中、または期間終了後に他墓所への改葬(遺骨引き取り)ができます。
  • 使用期間終了後、墓石撤去、墓域の原状回復は弊社が行います。費用は発生しません。

費用と更新手続き

費用

・墓石撤去費用を含みます。 

・樹木葬墓地個別のお申込は、1体313,000円、2体483,000円の追加費用が必要です。

一度納入された使用料等はお返しできません。

 なお、樹木葬墓地個別に改葬する方で、その権利を返還される場合は、樹木葬墓地個別の使用料の5分の1をお返しいたします。

 

 

使 用 期 間

内  訳(税込)

合計金額

(税込)

墓地使用料

墓石使用料

管理料

10年間 

2体まで

165,000円

660,000円

 55,000円

 880,000

20年間

330,000円

660,000円

110,000円

1,100,000

30年間

495,000円

660,000円

165,000円

1,320,000

使用期間

3体目

 82,500円

 27,500円

 110,000

更新使用料(10年毎)

165,000円

 55,000円

 220,000

 

※使用料は、2体まで同料金です。3体目は追加費用がかかります。

※樹木葬における銘板設置(希望制)は追加費用が必要です。1体につき11,000円(税込)

 銘板設置は返還(樹木葬墓地へ改葬)後設置いたします。

 


使用期間終了後の選択

使用期間終了後は、樹木葬墓地へ改葬いたしますが、ご希望により、次のいずれかを選ぶこともできます。

1.樹木葬墓地埋蔵施設へ改葬(永代供養)

・樹木葬への改葬手続きは、弊社が行います。

・墓石の撤去は、弊社が行います(撤去費用は発生しません)。

・埋蔵されていない場合は、樹木葬墓地の使用承諾証書を交付します。


2.10年後の使用延長(更新)

・更新使用料220,000円を納入していただきます。


3.ご遺骨の引き取り(他墓所への改葬)

・埋蔵されているご遺骨及び埋蔵されていない埋蔵者の「樹木葬墓地」に埋蔵する権利は消滅します。なお、樹木葬墓地個別に改葬する方については、樹木葬墓地個別の使用料の5分の1をお返しいたします。

・ご遺骨の引取りに関する改葬手続きは、弊社は行いません。

・使用権消滅後、墓石の撤去は弊社が行います(撤去費用は発生しません)。




「連絡がとれない」場合は、申込時に提出いただいた「樹木葬墓地改葬承諾書」に記載の通り、樹木葬へ改葬の意思表示があったとみなします



お申し込み

申込にあたって

  • お申込みの前に必ず現地を確認してください。
  • 遺骨を埋蔵し、その祭祀を執り行う方であれば、どなたでも使用者としてお申込みいただけます。
  • 使用者と埋蔵者親族かどうかは問いませんが、使用者が埋蔵者の祭祀を主催する関係にあることを条件とします。
  • 生前のお申込み、ご遺骨をお持ちの方のお申込みができます。
  • 使用区画は選べません。
  • 相続人又は親族もしくは縁故者等、そのお墓の祭祀を執り行う方が使用の権利を承継できます。
  • 使用者が亡くなった時や住所変更があった場合は、速やかに手続きを行って下さい。
  • 樹木葬へ改葬後、埋蔵されたご遺骨は返還できません。
  • 一度納入された使用料はお返しいたしません。樹木葬墓地個別に改葬する方で、その権利を返還される場合は、樹木葬墓地個別の使用料の5分の1をお返しいたします。

必要書類

  1. 太夫浜霊苑小規模墓地使用申込書(管理事務所でお渡しいたします。)
  2. 申込者(使用者)の本籍地記載の住民票
  3. 使用者及び埋蔵者(生前)の印鑑証明書
  4. 樹木葬墓地改葬承諾書(使用者及び埋蔵者の押印(実印)が必要)
  5. 小規模墓地彫刻申込書(管理事務所でお渡しいたします。)
  6. 樹木葬墓地銘板申込書(管理事務所でお渡しいたします。)

上記の書類を提出していただき、弊社で確認後、使用料等の納付書を送付いたします。ご入金を確認後、小規模墓地の彫刻等のお打ち合わせを行い、墓石完了後、使用者様へお引き渡しを行い、太夫浜霊苑小規模墓地使用承諾証書をお渡しいたします。

埋蔵手続き

埋蔵手続き

埋蔵にあたり、以下の書類を提出してください。

  • 埋蔵届出書(管理事務所にございます。ホームページからもダウンロードできます。)
  • 埋火葬許可証(火葬場で発行されるもの。通常は骨箱に入れてくれます。)または「改葬許可証」
  • 小規模墓地使用承諾証書(※使用権を確認するためにお持ちください。確認後お返しいたします。)


注意事項

・指定骨壺に焼骨を収納し、埋蔵してください。

 事前に骨壺をお渡しすることができます。管理事務所にお越しください。

 ※指定骨壺と同じ大きさの場合は、そのまま埋蔵できます。

・埋蔵はご親族で行ってください。

・埋蔵できるご遺骨は火葬した「焼骨」のみです。

・思い出の品などの副葬品やペットの遺骨は埋蔵できません。