緑のカーテンプロジェクトは、保育園・幼稚園にゴーヤやアサガオによる緑のカーテンを作っていただく事業です。幼いころに、みどりに触れ、みどりが育つ様子を間近で見て、みどりの心地よさを感じ、みどりに親しみ、さらに省エネや地球温暖化防止など、みどりの大切さを実感していただきたいと事業に取り組んでいます。
この事業は、賛助会員の皆さまの会費を原資の一部として実施しています。
今年度は年少ぐみさんがゴーヤのお世話をすることとなりました。
「はやく大きくなーれ」と声をかけながら水やりをしています。
「私たちより大きくなったね!」とゴーヤと背比べもしました。
みんなの願いが届いたのか、元気にすくすく育ち、もう実がなりはじめました。
➢➢ 令和5年度は、うさぎさんコースを20園、カメさんコースを追加して16園が参加しました。
A.うさぎさんコース:17園
業者が4つのプランター(幅90㎝程度)にゴーヤかアサガオの苗を植え、ネットを設置します。
B.かめさんコース:25園
業者が4つのプランター(幅90㎝程度)分の土、肥料とゴーヤかアサガオの苗をお届けします。
植込みから園で始めるコースです。
6月下旬に各園に材料をお届けして、スタートしました。
参加園から、育っている様子をお知らせいただきましたので、随時ご紹介します!
年長組のお当番さんが毎日水やりを行い、ゴーヤのカーテンはすくすくと順調に育っています。
ゴーヤの実も大きくなり、先週子どもたちと収穫し、生・塩もみ・ゴーヤチップスにして味見をしました。
ゴーヤチップスはとても人気で喜んで食べていました。
ゴーヤはすくすく育ち、きれいな緑が外からも室内からも見ることができます。 いくつかゴーヤも育ち、収穫が楽しみです。
年長児がゴーヤの苗をプランターに植え、みんなで水やりをしているところです。今では、3メートルくらいにまで成長しました。
日当たりが良いウッドデッキ(年長組保育室横)に設置しているので、生長も早いようです。
隣には朝顔も咲いております。
窓全体にゴーヤがある為、閉園前に室内のカーテンを閉めることで、さらに効果があるようで、早朝、開園時に年長組の保育室に行くと、涼しく感じます。
まだまだ実もなりそうな感じですので、子どもたちと生長を楽しんでいきたいと思います。
初めて花が咲いた時や実がつき始めた時など「見たい」「すごい」とゴーヤの生長に興味津々の子どもたち。
〝大きくなるといいな♡〟と気持ちを込めて毎日水やりやお世話を頑張っています。
ついに先日初収穫をむかえました。「大きい」「ギザギザしてる」と感想を交えながら嬉しそうでした。
『育てる喜び』を感じる経験ができています。
「なかなか花が咲かないねぇ」、「暑いからかなぁ」と子供たち、
「喉がかわいているのかなぁ」と先生、
そして、子どもたちが「もっと水あげなきゃね。」
プールの脇にゴーヤを設置しました。
こどもたちは水遊びのついでにじょうろで水を汲んでお世話してくれています。
すでに1つゴーヤを収穫し、1歳児さんが野菜スタンプとして使いたい!と申し出があり貴重な1本は1歳児さんにプレゼントされました。
とある日、3歳児さんに「水をたっぷりあげてほしいな…」というと豪快にバケツに水を汲みジャーっとプランターにあげる子も…。
その行動はずっと止まらず(笑)先生が「水やりが止まりません!」と園長先生に報告がいったそうです。
園長先生が「いっぱいお水あげてくれてありがとう!助かったよ!」というと恥ずかしそうな笑顔をくれました。
野菜が大好きな2歳児さんもいてよく観察したりプランターの前で「早く大きくなりますように…」とお祈りしたり。とてもかわいい光景がみられます。
6月19日に朝顔の苗が届き子ども達と一緒に植えました。
水やりをしている画像です。
年長組さんでは、月間絵本で、緑のカーテンは部屋の中を涼しくしてくれる=エアコンをたくさん使わなくていい=地球温暖化防止に役立つことを知りました。
「家でもグリーンカーテン作るんだ!」と教えてくれた子もいました。
朝顔は猛暑で葉っぱがすぐよれよれになってしまいます。 子ども達は「水欲しがってるよ!」とよれよれ葉っぱを見つけると、水やりをしてくれています。 「何色の花が咲くかなぁ」と楽しみにしています。
アサガオの緑のカーテンができています!
「みんなで仲良く水やり楽しいな」「お水を吸って大きくな~れ!」
子ども達が登園する際に見える園庭沿いの壁に設置しています。登園時、保護者の方や子ども達が「つるが伸びたね」「花はいつ咲くかな」など気づいたことや考えたことを伝え合う姿が見られます。また、年長児で「朝顔って朝に咲くんだよ」と知っていることを保育者や友達に伝え、「だから朝顔って言うのかな」と気づきに繋がる姿もあり、今後も朝顔の変化や成長を子ども達と見守っていきたいと思っております。
4歳児が水やりや観察に取り組んで育てています。水が足りないと葉の元気がなくなることに気付きました。
つるが伸びてメジャーで測ると200㎝、1週間後に測ると320㎝になりました。保育室の天井よりも高くて子どもたち皆が驚きました。保育室の壁に横向きに印をつけてみると子どもたちは手を広げて長さ比べをしています。
あさがおは2階のテラス迄届きました。
最初は花がつかなく、子ども達の目線の高さで花を見ることはできませんでしたが、今は空を見上げながらお花を見ています。
ちょうど花が咲いたころに夏休みに入ってしまい、残念でしたが、
苗を植えたり、つるが伸びたりする様子に興味を持っていました。
緑のカーテンのおかげで、直射日光が避けられて涼しいと感じます。
子どもたちが水やりを喜び、嬉しそうに世話をしています!
緑のカーテンは子ども達もこんなに大きくなるのだと
観察したり、カーテンの日陰をみつけて涼んだりしています。
高くのびたカーテンのおかげで、保育室の温度がさがり、カ-テンがなくても日陰で、お昼寝時間帯も過ごしやすく、冷房の温度も高く設定しても涼しく過ごすことができていました。あさがおが高く伸びる姿を初めてみた子も多く、高く成長することを楽しみにしたり、花の咲く様子や花のつぼみを観察したり絵に描く様子もありました。
あさがおを大切に育てています。
日々の当番活動の中に水やりを取り入れて、子どもたちが水やりをしています。
つるが屋根まで届きそうなほど伸びて、「もうちょっとで屋根までいくよ!!!」とうれしそうに伝えてくれます。
「大きくなってね~!」とゴーヤに話しかけながら水やりをしていました。
ゴーヤを収穫して、給食職員と連携し、給食に”ゴーヤのからあげ”にして出してもらいました。
「最初は大丈夫だけど、あとからにがーい!!」と言っていました。
自分たちでお世話をしたり、収穫したゴーヤをうれしそうに食べていた子どもたちです。
高く延びたアサガオにより園舎の中に日陰ができ、少し涼しさを感じます。
毎日水やりをしていたら小さなゴーヤを発見!
ゴーヤを収穫!「ゴーヤのにおいがする~!」と子どもたち。収穫したゴーヤは、塩味のゴーヤチップスにして食べました♪
ゴーヤはつるが高く伸び、葉っぱがたくさん増え、砂場に日影ができて緑のカーテン効果がありました。
ゴーヤも子どもたちが収穫し、給食に入れてもらい食べました。「ちょっと苦い」と話しながらも、自分たちで収穫したゴーヤなので喜んでいました。
年長児が毎日お水をあげたり、収穫したりしています。
とりたてのゴーヤーを触って、
「ブツブツしてるー!」
「いい匂いー!」
「ちょっと苦いけど美味しいね♡」
毎日成長を楽しみにしています。
2階のテラスで栽培してるのですが、毎年どこからかカマキリさんが遊びに来てくれます。
いちごっこ広場はたくさんの親子の利用者さんが来られます。
緑のカーテン、いつになったらお花が咲くのかな?と楽しみにお水をあげてくださる利用者さんもいて,
みんなで育てる!そんな楽しさも味わっています。